

ゼミナールに参加すると 単位取得に必要な約30講座のインターネット講座を受講できます。「1年で集中して資格を取得したい」「安全な離床をするためにしっかりとした知識を身につけたい」という方に、是非参加をお勧めします。

メリット






参加条件
・医療スタッフであること(資格・経験年数は不問)
・2024年ゼミ指定講座30講座(予定) のうち、アドバイザー取得に必要な11講座に参加できる方
※実技フォローアップ・レポート提出等補助単位を申請した場合の最低出席数
募集定員
先着80名 (定員になり次第終了)
学費
月8,000円(税込:月 8,800円)
申込





ゼミナール カリキュラム

【開催予定講座一覧】
日程 | 講座 |
---|---|
1/7 | 離床祭〜一年の計は離床にあり〜 |
1/14 | 2度同じ失敗を繰り返さないための血液データ判読講座 |
1/20 | マスターしよう!体位変換とポジショニング |
1/21 | マスターしよう!車いすへの移乗動作 |
2/10 | 「根拠」がわかる整形・運動器疾患への評価・アプローチ 変形性股関節症編 |
2/24 | 心不全を極めよう!イメージで捉える循環の臨床評価~重ねて考える2つのF~ |
3/10 | 自信をもってケア・リハビリを行うための 回復期・在宅呼吸アセスメント講座 |
3/24 | シーティング完全攻略講座〜「ただの離床」を「活動」につなげる臨床の工夫〜 |
4/7 | 離床学会メソッドで学ぶ!心電図判読マスターコース 上室性不整脈編 |
4/20 | 離床学会メソッドで学ぶ!心電図判読マスターコース 心室性不整脈編 |
5/11 | 離床学会メソッドで学ぶ!心電図判読マスターコース 房室ブロック・徐脈性不整脈編 |
5/11-12 | 急性期リハビリテーションにおける臨床評価のポイント(基礎コース) |
5/25 | 離床学会メソッドで学ぶ!心電図判読マスターコース 電解質異常と心電図変化編 |
6/1 | 実践! 早期離床 ~急性期から在宅まで一歩進んだ離床の考え方~ |
6/16 | モニター・機器が少ない状況下でのフィジカルアセスメント |
6/22 | 全国研修会・学術大会 |
7/6 | これができなきゃ始まらない! 必修! 離床技術入門 |
7/20-21 | 誰も教えてくれないコツがここにある! フィジカルアセスメント完全攻略セミナー |
7/21 | 整形外科疾患の運動療法 専門家によるアプローチの神髄 痛み痺れ編 |
8/3 | 嚥下フィジカルの極意 頚部聴診法によるアセスメント実践 |
8/4 | 早期離床のリスク管理 ~「起こしたから悪くなった」といわれないために~ |
8/10 | やってはいけない!人工呼吸器ケア 症例を通して学ぶ呼吸ケアと早期離床の実際 |
9/1 | 脳卒中の病態理解に基づく離床の進め方とリスク管理マスターコース 脳梗塞編 |
9/7 | 呼吸の「わかりません」を マンガとアウ値で解決するセミナー |
10/19 | 脳卒中の病態理解に基づく離床の進め方とリスク管理マスターコース 脳出血・SAH 編 |
10/20 | 山田実先生と学ぶサルコペニア・フレイルの評価と「攻め」のアプローチ |
11/9 | ADLアップに直結! 早期離床のワザと病棟リハビリ |
11/23 | 脳卒中患者の疑問がスッキリ晴れる!とっておきの検査・データ「マル秘」判読講座 |
11/30 | 離床のリスク管理に役立つ”読み活”鍛錬法 電解質・栄養編 |
12/1 | 肺炎時の呼吸ケアと早期離床戦略 |
12/21 | 周りをキョロキョロみて整形外科の危険を回避する画像判読講座 |
※上記講座は全てオンラインで開催され、2週間の視聴が可能です。
※前期に開催された講座と同講座が後期に行われる場合は復習受講が当日参加のみ可能です。

申込

修了生の声
わかるって、おもしろい。
患者さんの“なぜ”“なんで”を1年間で学ぶコアカリキュラム。
来年の今、自信をもって離床のアドバイスができる医療者に成長します。





離床アドバイザー 1年取得ゼミナール手続きの流れ

申込

離床アドバイザーの在籍している施設
北海道地区 | 北海道 | 札幌道都病院 | 王子総合病院 |
---|---|---|---|
ユニット型介護医療院 喜郷 | 札幌北楡病院 | ||
勤医協札幌西区病院 | 旭川医科大学病院 | ||
我汝会さっぽろ病院 | 道北勤医協一条通病院 | ||
市立札幌病院 | 函館五稜郭病院 | ||
札幌東徳洲会病院 | 岩見沢市立総合病院 | ||
羅臼鍼灸マッサージ院 | 札幌麻生脳神経外科病院 | ||
中山会新札幌パウロ病院 | 余市協会病院 | ||
津別病院 | さっぽろ銀杏会記念病院 | ||
柏葉脳神経外科病院 | 北見赤十字病院 | ||
北星病院 | 朝里中央病院 | ||
看多機つなぐ | 記念塔病院 | ||
札幌中央病院 | 新さっぽろ脳神経外科病院 | ||
函館新都市病院 | 豊浦町国民健康保険病院 | ||
北海道大学病院 | 洞爺病院 | ||
東北地区 | 青森県 | つがる総合病院 | やすらぎ苑 |
岩手県 | 奥州市総合水沢病院 | 岩手県立千厩病院 | |
盛岡南病院 | |||
宮城県 | 周行会内科佐藤病院 | 仙台厚生病院 | |
登米市立米谷病院 | 宮城厚生協会坂総合病院 | ||
松島病院 | 仙台徳洲会病院 | ||
福島県 | いわき湯本病院 | 南東北福島病院 | |
総合南東北病院 | JA福島厚生連白河厚生総合病院 | ||
関東地区 | 茨城県 | 清真会丹野病院 | 日立港病院 |
守谷慶友病院 | 土浦協同病院 | ||
土合会渡辺病院 | 筑波記念病院 | ||
老健はぁもにか | |||
栃木県 | NHO宇都宮病院 | 宇都宮記念病院 | |
栃木県立リハビリテーションセンター | 栃木県立衛生福祉大学校 | ||
独協医科大学病院 | 済生会宇都宮病院 | ||
群馬県 | 前橋協立病院 | 糸音ナースステーション | |
伊勢崎佐波医師会病院 | 石井会石井病院 | ||
公立藤岡総合病院 | |||
埼玉県 | さいたま市立病院 | こうのす共生病院 | |
さいたま赤十字病院 | 済生会川口看護専門学校 | ||
圏央所沢病院 | 川口工業総合病院 | ||
武蔵台病院 | 大生病院 | ||
狭山中央病院 | 秩父病院 | ||
新座志木中央総合病院 | 大宮中央総合病院 | ||
冨家病院 | |||
千葉県 | さんむ医療センター | 国際医療福祉大学成田病院 | |
JCHO船橋中央病院 | 千葉脳神経外科病院 | ||
JCHO千葉病院 | 行徳総合病院 | ||
君津中央病院大佐和分院 | 千葉療護センター | ||
浦安高柳病院 | 成田赤十字病院 | ||
千葉メディカルセンター | 東陽病院 | ||
千葉健生病院 | 千葉愛友会記念病院 | ||
日本医科大学千葉北総病院 | 新松戸中央総合病院 | ||
在宅医療サポートれんげ草 | 東葛病院 | ||
福聚会東葛飾病院 | 鳳生会成田病院 | ||
東京都 | 多摩丘陵病院 | 松井病院 | |
東京西徳洲会病院 | かつしか江戸川病院 | ||
のりまつ整形外科骨粗鬆症クリニック | 荏原病院 | ||
品川リハビリテーション病院 | 永生会永生病院 | ||
吉祥寺南病院 | 江戸川病院 | ||
一成会木村病院 | 牧田総合病院 | ||
高木病院 | 東京労災病院 | ||
東和病院 | 東京医科大学八王子医療センター | ||
同善病院 | 慈生会野村病院 | ||
慈光会堀切中央病院 | 令和あらかわ病院 | ||
北原国際病院 | 河北リハビリテーション病院 | ||
神奈川県 | 横浜労災病院 | AOI湘北病院 | |
海老名総合病院 | AOI七沢リハビリテーション病院 | ||
座間総合病院 | 箱根リハビリテーション病院 | ||
横須賀市立市民病院 | いろはかえで訪問看護リハビリステーション | ||
横浜新緑総合病院 | 小田原市立病院 | ||
クローバーホスピタル | けいゆう病院 | ||
ひばりの森訪問看護ステーション多摩 | 横浜旭中央総合病院 | ||
関東病院 | 厚木市立病院 | ||
湘南大平台病院 | 川崎市立川崎病院 | ||
東海大学医学部付属病院 | 麻生リハビリ総合病院 | ||
秋山脳神経外科病院 | 茅ヶ崎リハビリテーション専門学校 | ||
老健葵の園・小田原 | 湘南東部総合病院 | ||
中部地区 | 新潟県 | 新潟医療センター | 仁和会聖園病院 |
NHO西新潟中央病院 | |||
富山県 | 富山県済生会高岡病院 | 富山県リハビリテーション病院こども支援センター | |
呉陽病院 | |||
石川県 | 芳珠記念病院 | 金沢古府記念病院 | |
老健有縁の荘 | すずみが丘病院 | ||
山梨県 | 山梨県立中央病院 | 山梨大学医学部付属病院 | |
長野県 | 信州大学医学部付属病院 | 瀬口脳神経外科病院 | |
岐阜県 | 郡上市民病院 | ファインシニアけやき | |
静岡県 | |||
共立蒲原総合病院 | 池辺クリニック | ||
西島病院 | 富士市立中央病院 | ||
中東遠総合医療センター | |||
愛知県 | 協立総合病院 | 杏嶺会一宮西病院 | |
春日井市民病院 | 青山病院 | ||
総合犬山中央病院 | 大同病院 | ||
公立西知多総合病院 | 藤田医科大学病院 | ||
日進おりど病院 | ナーシングホームしんかわテラス | ||
福友会福友病院 | 西尾市民病院 | ||
訪問看護ステーションさくら | 老健アウン | ||
三重県 | 菰野厚生病院 | 伊勢田中病院 | |
関西地区 | 滋賀県 | 長浜市立湖北病院 | 長浜赤十字病院 |
琵琶湖養育院病院 | |||
京都府 | 京都第一赤十字病院 | 医仁会武田総合病院 | |
京都山城総合医療センター | 洛和会丸太町病院 | ||
京都市立病院 | 新河端病院 | ||
台州市直紀健康管理センター(有) | |||
大阪府 | ベルランド総合病院 | 生野中央病院 | |
大阪大学医学部附属病院 | はぁとふる八尾はぁとふる病院 | ||
大阪掖済会病院 | 大阪市立総合医療センター | ||
関西医科大学香里病院 | 讃和会友愛会病院 | ||
市立岸和田市民病院 | 和泉市立総合医療センター | ||
成和会ほうせんか病院 | 小松病院 | ||
ツクイ大阪訪問看護ステーション | 東大阪医療センター | ||
野崎徳洲会病院 | 幕張訪問看護ステーション | ||
兵庫県 | IHI播磨病院 | 生駒病院 | |
コスモス苑 | 兵庫県立加古川医療センター | ||
神戸大学医学部附属病院 | 六心会恒生病院 | ||
三宅会太子病院 | 東浦平成病院 | ||
ツカザキ病院 | 姫路聖マリア病院 | ||
済生会兵庫県病院 | 兵庫県立西宮病院 | ||
兵庫あおの病院 | 老健旭陽 | ||
川西市立総合医療センター | 尾﨑病院 | ||
神戸市立西市民病院 | 土井リハビリテーション病院 | ||
奈良県 | 老健鷺栖の里 | 平成まほろば病院 | |
平成記念病院 | 高の原中央病院 | ||
和歌山県 | 紀南病院 | 和歌山労災病院 | |
中国・四国地区 | 鳥取県 | 鳥取大学医学部附属病院 | |
島根県 | 公仁会鹿島病院 | ||
岡山県 | 津山中央病院 | 草加病院 | |
NHO岡山医療センター | 進愛会ひがしリハビリテーション・整形クリニック | ||
岡山済生会総合病院 | 倉敷紀念病院 | ||
岡山赤十字病院 | 岡山中央病院 | ||
共愛会芳野病院 | |||
広島県 | リハビリ訪問看護ステーションのの花 | 広島市民病院 | |
広島西医療センター | 福島生協病院 | ||
井野口病院 | ここまる理学LABO | ||
公立みつぎ総合病院 | |||
山口県 | 徳山医師会病院 | 徳山リハビリテーション病院 | |
阿知須共立病院 | あまの訪問看護ステーション | ||
岩国医療センター | 山口県立総合医療センター | ||
よしみず病院 | やました整形外科クリニック | ||
生和会周南リハビリテーション病院 | |||
徳島県 | 徳島大学病院 | 鳴門山上病院 | |
徳島県鳴門病院 | |||
香川県 | 香川労災病院 | まるがめ医療センター | |
愛媛県 | 県立南宇和病院 | 仁友会南松山病院 | |
加戸病院 | 杏風会今治セントラルクリニック | ||
四国中央病院 | 済生会松山病院 | ||
松山赤十字病院 | 南高井病院 | ||
波方中央病院 | 愛媛県立新居浜病院 | ||
訪問看護ステーション新 | |||
高知県 | 野並会高知病院 | ||
九州・沖縄地区 | 福岡県 | ||
芦屋中央病院 | 社会保険仲原病院 | ||
那珂川病院 | 晃和会シエル名島 | ||
久留米大学病院 | 済生会福岡総合病院 | ||
障がい児者医療生活支援ホーム虹の家 | 自衛隊福岡病院 | ||
正信会水戸病院 | 白十字病院 | ||
北九州中央病院 | 北九州八幡東病院 | ||
福岡和白病院 | デイサービスセンターおんが~ら愛愛 | ||
佐賀県 | みやき統合医療クリニック通所リハビリテーション | ||
長崎県 | 慈恵病院 | 貞松病院 | |
長崎県壱岐病院 | |||
熊本県 | 熊本赤十字病院 | 熊本総合病院 | |
にしくまもと病院 | 青磁野リハビリテーション病院 | ||
熊本労災病院 | 老健ぼたん園 | ||
九州看護福祉大学 | 九州記念病院 | ||
人吉リハビリテーション病院 | 寺尾会寺尾病院 | ||
大分県 | 新別府病院 | 老健つくみかん | |
宮崎県 | 潤和会記念病院 | ||
鹿児島県 | 愛人会川島病院 | 桑畑整形外科クリニック | |
JCHO指宿医療センター | 川内市医師会立市民病院 | ||
薩摩郡医師会病院 | 霧島記念病院 | ||
鹿児島市立病院 | 鹿児島大学医学部附属病院 | ||
キラメキテラスヘルスケアホスピタル | 緑泉会米盛病院 | ||
霧島市立医師会医療センター | 種子島医療センター | ||
沖縄県 | 北部地区医師会病院 | 大浜第一病院 | |
中頭病院 | 沖縄県コロナ本部 | ||
友愛医療センター | 南部徳洲会病院 | ||
筋膜カッパ整体院那覇店 |
離床アドバイザー1 年取得ゼミナール 規約
1. ゼミナール概要
短期間で集中して離床を進めるリーダーとなるスタッフ「離床アドバイザー」の資格を 1 年で習得するゼミナールです。修了すると、離床に関する知識・技術を習得され積極的に離床を図れるレベルと評価される離床アドバイザーを名乗ることができます。
2. ゼミナール申込の手続き
A) ゼミナールの募集期限は毎年 12 月末とします。
B) 申込書類提出後、クレジットカード決済の案内、または口座振替依頼書を送付します。
書類に捺印し、速やかにご返送ください。
なお、既に学会員に登録されている方は年会費支払いと同じ方法で納入が可能です。
C) B) の手続き完了後、各講座への履修登録が可能となります。
D) 学費は申込時より納める必要があります。
E) 納入方法について、
学費 8,000 円(税込:月 8,800円)
上記を銀行口座振替またはクレジットカード決済にて引き落としします。
※口座振替が不可の場合は銀行振込となります。振込手数料はご負担ください。
※学費納入の遅延等があった場合、ゼミナール参加をお断りすることがあります。
F) 一度納入された学費はいかなる理由があっても返還いたしません。
G) 途中解約する場合、以下の2点の申請・支払いを行ってください。
1.途中解約の申請は解約希望月の1ヶ月前に事務局に連絡をしてください。
2.解約を希望する場合には、解約金 10,000 円に加え、ゼミ開講から解約月までに受講した 講座の正規受講料との差額を支払うことで解約が可能です。
3. 申込み後のクーリングオフ期間
申込者は、申込み手続き完了、もしくは申込み書類の事務局到着日から 8 日以内は申し込みを撤回し契約を解除できるものとします。
4. ゼミナール学生の資格
A) ゼミナール学生は、自身の研鑚を深める目的で参加するもので学会員の特典を受けられるものではありません。会員未入会の方は、極力入会しての受講をお勧めします。
B) ゼミナール学生の有効期限は、1 月講座から同年 12 月講座まで 12ヶ月間となります。
C) 本人以外の受講は認められません。
5. ゼミナール学生の受講方法
A) 講座を受講する際には、日本離床学会ホームページのアカウント登録後、Web申込により事前申込みが必要です。 (SNS 等からは不可)
B) 申込完了後、講座2-3日前よりインターネット講座参加に関する案内をメールで送付します。
C) 希望講座が定員に達してしまった場合には、お申し込みを受付できませんので、早めに申込みください。
D) 参加講座以外の資料を配布することはできません。
6. ゼミナール学生の資格喪失
当会はゼミナール学生に以下の行為があった場合、学生の資格を喪失したものとし、直ちに 当会と学生との一切の契約を解除することができます。
A) 学会の名誉を傷つけるような行為や背反行為があったと判断された場合
B) 申込書の記載内容に虚偽があった場合
C) 学費の支払が遅延した場合
7. ゼミナール修了後アドバイザー認定資格登録の手続き
A) アドバイザー認定資格申請には、所定の単位を取得する必要があります。
B) ゼミナール修了後のアドバイザー認定資格申請には、所定のコース修了申請書の提出が必要となります。
C) アドバイザー認定資格を取得するには、会員登録(年会費 4,900 円税込)が必要です。
日本離床学会
申込
