


t-PA投与後、pusher現象など臨床でどのようにアセスメントして、離床を進めればよいのか、教科書やガイドラインでもはっきりしていないケースを担当すると困りませんか?そんな困りごとを解決する新コースが登場!脳卒中ケア・離床で困る4つのパターンについて、ベテランがどうアセスメントして何に注意して離床を進めているのか「動きかた」を習得する実践講座。“個別に評価して進めるってどうすればいいの…?”とモヤモヤしている人は、その悩みをスッキリ解決する具体策を身につけるチャンスです。お見逃しなく!












※これらの各講座は離床アドバイザー取得コースの理論0.5単位・学会認定資格更新5ポイントを取得することができます

※セットではなく各回受講を希望される方は、下記リンクボタンよりお申し込みください。
本講演は“脳卒中急性期における看護ケアとリハビリテーション完全ガイド” を使用いたします。効率的な学習を実現するため、以下のリンクより購入の上、講義にお臨みください。

※システムの関係確認画面・返信メールには仮の日時が表示されますが、
こちらの申込・決済は「臨床での動き方が確実に身に付く!“今”やるべき脳卒中ケア・アプローチ 3回シリーズ」で、お間違いありませんのでご安心ください。