日本離床学会 - 早期離床・看護・リハビリテーション

Q&A Vol.668 【何が違う?】抗血小板薬に関するQ&A

質問

脳梗塞の治療・再発予防に使用される、アスピリン・クロピトグレル・シロスタゾール、3種類の抗血小板薬の特徴から、離床の違いを教えてください。

回答

アスピリン・クロピトグレル・シロスタゾールは、いずれも脳梗塞後の再発予防に使用される薬剤です。簡単に言うと、どれも血液をサラサラにして、動脈で血液が固まることを抑制する作用があります。

同じ作用の薬だから、離床への影響も同じでしょう!?と、思った方は要注意。実は、この3つの薬剤には、それぞれ特徴があります。

アスピリンは消化管潰瘍が起こりやすいため、離床時の消化器症状や貧血に注意が必要です。
クロピトグレルは、血球抑制が起こるため、感染症に留意するのがポイントとなります。
シロスタゾールは、血管拡張作用があるため、離床時の頭痛や動悸、頻脈に注意しましょう。

このように、同じ作用の薬でも特徴や副作用が異なるので、作用だけで安易に判断せずに、それぞれの薬の特徴を把握するようにしましょう。

【最新の薬剤からみた離床のリスク管理を学びたい方は】
6/9よりスタート ※2週間見逃し受講期間有り 
【新講座】“今ドキッ”薬剤の知識と安全な離床の進め方 全6回
https://www.rishou.org/seminar/theory/x138-2025#/

6月9日(月) 19:00~21:00 ※2週間見逃し受講期間有り
“今ドキッ”薬剤の知識と安全な離床の進め方 脳卒中領域編
講師:下田 武 先生
https://www.rishou.org/seminar/theory/r294-2025#/

6月23日(月) 19:00~21:00 ※2週間見逃し受講期間有り
“今ドキッ”薬剤の知識と安全な離床の進め方 循環領域編
講師:下田 武 先生
https://www.rishou.org/seminar/theory/r295-2025#/

7月7日(月) 19:00~21:00 ※2週間見逃し受講期間有り
“今ドキッ”薬剤の知識と安全な離床の進め方 外科周術期編
講師:下田 武 先生
https://www.rishou.org/seminar/theory/r296-2025#/

7月21日(月・祝) 19:00~21:00 ※2週間見逃し受講期間有り
“今ドキッ”薬剤の知識と安全な離床の進め方 認知・神経系編
講師:下田 武 先生
https://www.rishou.org/seminar/theory/r297-2025#/

8月4日(月) 19:00~21:00 ※2週間見逃し受講期間有り
“今ドキッ”薬剤の知識と安全な離床の進め方 腎障害・便秘領域編
講師:下田 武 先生
https://www.rishou.org/seminar/theory/r298-2025#/

皆さんのご参加をお待ちしております。