日本離床学会 - 早期離床・看護・リハビリテーション

講演内容

とりあえず離床前に画像は見ているけれど、読んだ画像を離床の可否の判断やリスク管理につなげられていない・・と悩んでいませんか?画像所見を離床に活かす秘訣は、ズバリ!「重症度」を見極めること。この新シリーズでは、その領域のプロから「重症度」の見極め方を学び、それによる離床可否の判断法を徹底的に身につけます。読影の基礎はもちろん、一歩・二歩踏み込んだ画像判読を身につける絶好のチャンス!この機会をお見逃しなく。

コースでの申込はこちら

※上記1講座受講で理論コース0.5単位を取得できます。 

【画像から予測できる重症度は?】離床を進めるか立ち止まるべきか

今回は脳画像を共有します。脳梗塞発症10日後の患者さんを担当しています。前日に比べてやや活気がなく、頭痛を訴えています。そのときの頭部CT画像を示します。この後、皆さんならどのように行動しますか?

1.デコンディショニングのリスクがあるので離床を進める
2.脳梗塞が悪化している可能性があるので離床を立ち止まる

疑われる脳梗塞のタイプは?

1.ラクナ梗塞
2.アテローム血栓性脳梗塞
3.心原性脳塞栓症
4.BAD

回答・解説

〇どのように行動すべきか
CT画像をみると、左中大脳動脈領域に低吸収域を認め脳梗塞巣が確認できます。低吸収域の中に、高吸収域も出現しており、出血性梗塞を合併していることが疑われます。出血性梗塞により前日より活気がなく(意識レベル低下)、脳圧亢進から頭痛を認めていると予測できるため、離床は立ち止まり、治療方針を確認後、今後の離床についてチームで話し合うべきだと考えます。

〇脳梗塞のタイプ
広範囲の脳梗塞を認めるため、心原性脳塞栓症であると考えられます。

上記講座では、脳画像の読み方と重症度判断を詳しく解説されます。