
今回は、まもなく開催される新講座、「バイオメカニクスを活かした理学療法の神髄~動作分析を最大限に用いたリハビリテーションの具体策~転倒予防編」より、バイオメカニクス問題を出題。高齢者の転倒に関する知識の腕試しに、是非、チャレンジしてみてください。
わからない方は、下記講座の適応あり!
【バイオメカニクスに基づく転倒予防アプローチを習得したい方は】
7月13日(日) 10:00~16:00 ※2週間見逃し受講期間有り
バイオメカニクスを活かした理学療法の神髄~動作分析を最大限に用いたリハビリテーションの具体策~転倒予防編
講師:石井 慎一郎 先生
https://www.rishou.org/seminar/jitsugi/j27-2025#/
皆さんのご参加をお待ちしております。
[Q&A形式で離床のポイントを学びたい方は]
離床を10倍進めるための“活きた”Q&A
見本ページはこちら▼
https://www.rishou.org/publication/qa-series-1#/
[バイオメカニクスクイズの解答]
メリットとしては、重心が崩れた側の支持脚の筋力が弱くても対応ができることである。デメリットは、支持基底面が狭く、重心が支持基底面から外れやすいため、転倒のリスクが高いことである。
詳しいポイントは上記バイオメカニクスに基づく転倒予防アプローチ講座で解説されます。