
当会の人気講座、「薬剤とリハビリ・看護ケア完全攻略セミナー 全3回」の内容から問題をシェアします。
わからないという方は、下記講座の適応あり!
[薬剤から考える離床のリスクについて学びたい方は]
クスリの工夫で多職種連携が変わる!薬剤とリハビリ・看護ケア完全攻略セミナー 全3回
※3回まとめて申込みで1500円クーポンプレゼント
https://www.rishou.org/seminar/theory/x133-2025#/
【単回での受講もできます】
3月25日(火) 19:00~21:00 ※2週間見逃し受講期間有り
薬剤とリハビリテーション完全攻略セミナー 脳血管障害で使用される薬剤
講師:谷 崇史 先生
https://www.rishou.org/seminar/theory/r284-2025#/
4月8日(火) 19:00~21:00 ※2週間見逃し受講期間有り
薬剤とリハビリテーション完全攻略セミナー 整形外科術後・外科周術期に使用される薬剤
講師:谷 崇史 先生
https://www.rishou.org/seminar/theory/r285-2025#/
4月22日(火) 19:00~21:00 ※2週間見逃し受講期間有り
薬剤とリハビリテーション完全攻略セミナー 心不全・糖尿病・脱水で使用される薬剤
講師:谷 崇史 先生
https://www.rishou.org/seminar/theory/r286-2025#/
皆様の申し込みを心よりお待ちしております。
[薬剤と離床について書籍で学びたい方は]
実践!離床完全マニュアル2
見本ページはこちら▼▼▼
https://www.rishou.org/publication/kanma2#/
[薬剤と離床問題解答例]
- ブロプレスでは血圧コントロールが不良であるため、イルベサルタンとアムロジピンの合剤であるアイミクスに変更されたと推測される。
- 血圧コントロールが不良ということを念頭に置き、離床時の血圧上限や血圧変動に注意すべきである。
上記講座の中では、薬剤変更から読み解く離床のリスクについて詳しく解説します。