日本離床学会 - 早期離床・看護・リハビリテーション

【間違い探しで腕試し!】薬剤と離床に関する問題にチャレンジ

今回は来週開催される人気講座、「薬剤とリハビリテーション完全攻略セミナー 全3回」より、間違い探し問題を出題。薬剤と離床に関する知識の腕試しに、是非、チャレンジしてみてください。

1つでもわからない項目がある方は、下記講座の適応あり!

[超臨床的な呼吸・循環アセスメントを学びたい方は]
3月25日(火)よりスタート
クスリを知れば離床がガラリと変わる!薬剤とリハビリテーション完全攻略セミナー 全3回
https://www.rishou.org/seminar/theory/x133-2025#/

[単回での受講もできます]

皆様の申し込みを心よりお待ちしております。
3月25日(火) 19:00~21:00 ※2週間見逃し受講期間有り
薬剤とリハビリテーション完全攻略セミナー 脳血管障害で使用される薬剤
講師:谷 崇史 先生
https://www.rishou.org/seminar/theory/r284-2025#/

4月8日(火) 19:00~21:00 ※2週間見逃し受講期間有り
薬剤とリハビリテーション完全攻略セミナー 整形外科術後・外科周術期に使用される薬剤
講師:谷 崇史 先生
https://www.rishou.org/seminar/theory/r285-2025#/

4月22日(火) 19:00~21:00 ※2週間見逃し受講期間有り
薬剤とリハビリテーション完全攻略セミナー 心不全・糖尿病・脱水で使用される薬剤
講師:谷 崇史 先生
https://www.rishou.org/seminar/theory/r286-2025#/

皆様の申し込みを心よりお待ちしております。

[薬剤と離床を書籍で学びたい方は]
実践!離床完全マニュアル2
見本ページはこちら▼▼▼
https://www.rishou.org/publication/kanma2#/




[間違い探し問題の解答]

  1. デクスメデトミジンは呼吸抑制が起こりにくい。
  2. SGLT2阻害薬は低血糖リスクが低い。
  3. クラゾセンタン投与中は体液貯留に留意すべきである。
  4. ダブルルーメンよりクアッドルーメンの方が離床のリスクが高い。

詳しい理由は上記薬剤と離床講座で解説されます。