日本離床学会 - 早期離床・看護・リハビリテーション

【仲間や新人さんを誘って参加しよう!】 ネット生中継臨床相談会

木曜の夜にオンラインで「離床臨床相談会」を開催しています。

一般公募された離床難渋症例について、約1時間行われる充実したカンファレンスです。

司会は、当会代表の曷川を中心とした講師陣がつとめ、応募いただいた症例情報から、たくさんの人とのディスカッションが繰り広げられます。

※学会発表同様に施設または患者さんから必要許諾を得て相談しております。

今週の開催情報

今週木曜日の臨床相談会は、新たにアップグレードされた3部構成で行います!

いつもの臨床相談に加えて、離床しくじり先生、離床座談会など、今まで以上に参加して楽しい、聞いて学べる内容でお届けします。是非、ご参加ください。

[臨床相談会]
日時:3/13(木) 20時
開催時間:50~60分
講師:黒田 智也 先生 ほか日本離床学会講師陣

[臨床相談]
・離床を立ち止まるべき循環領域の画像データには何がある!?
・血栓後症候群って何?重症度と離床の判断はどうすればいいの?

[離床しくじり先生]
・離床前の情報収集不足で失敗したと感じたのはどんな時?

[離床座談会]
・教えて!少年少女時代に“流行っていたマンガ・アニメ”

Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/84141577593?pwd=H2UsOJeJyQU42anLZjcssYkDu7Egzl.1

ミーティング ID: 841 4157 7593
パスコード: 968848

ネット生中継の様子

是非、実際の質問に答えるネット生中継の様子をご覧ください。

症例相談カンファレンスの特徴

◯参加しやすい時間帯!              

20時から開催することで、家事や子供の寝かしつけを終えてから参加が可能!

◯質問をその場で聞ける              

カンファレンスの様子は、音声だけではなく、チャットを駆使して質問ができます。その場でわかりやすくアドバイスももらえます。

もちろん、相談者だけではなく、参加者からの質問もその場で回答します!

◯多職種・多分野のアドバイスがもらえる      

アドバイスは、看護師目線・リハ目線、さらには医師の目線まで多岐にわたり、満足いくこと間違い無し!!

さらに、離床のスペシャリストである当会講師陣も参加しています。

◯スマホからでも簡単に参加可能!         

参加は誰でも可能で、インターネットさえつながれば、自宅のパソコンでもスマホでも、気軽に参加することができます。

100人を超えるメンバーで行われる大規模カンファレンスは必見です!

アドバイスの内容はまとめられて、後日メーリングリストにて配信されます。

先週は新たにアップグレードされた3部構成で行われ、色々な話題でディスカッションが盛り上がりました。

離床時の患者さんのトイレ誘導では、排泄の訴えを聞いたスタッフが誘導するという意見が多く挙がったほか、便秘に対する排泄時のポジショニングについてアドバイスがありました。

心エコーレポートなど検査データのディスカッションについて否定されたケースでは、ディスカッションする前にコミュニケーションがいかに取れているかが重要という声があり、業務中や業務外で関係を構築するコツが紹介されました。

離床大調査では、普段の業務の中で、特にカルテ記載の時短術が多数挙がり、直ぐに活用できる工夫を学ぶことができました。

離床時のADL援助や検査データから離床のリスク管理を行う場合でも、知識を持っているだけではなく、コミュニケーションや連携のコツ重要だと感じる相談会でした。

相談会のテーマを募集

今後も臨床相談会では、離床の頼れるお兄さんが、皆さんの臨床の疑問に寄り添い、参加者と解決に導きます。離床に悩む症例や、取り上げてほしいテーマがありましたら、下記フォームより応募ください。

【応募資格】
当日参加できる方

皆さんからの応募をお待ちしております。

相談フォーム


**************************

今、困っている症例について、ベテラン講師陣からアドバイスがもらえる絶好のチャンス!

【参加方法】

離床症例相談会の案内は、当会のメーリングリストの招待メールから参加できます。

この症例検討は、これからの離床を担う新人の方にも、是非聞いていただきたい内容です。右記QRコードを共有していただき、カンファレンスへの参加をお勧めください。

【お友達・後輩の方をお誘い下さい】

ネット生中継カンファ参加URLが届く