日本離床学会 - 早期離床・看護・リハビリテーション

【仲間や新人さんを誘って参加しよう!】 ネット生中継臨床相談会

木曜の夜にオンラインで「離床臨床相談会」を開催しています。

一般公募された離床難渋症例について、約1時間行われる充実したカンファレンスです。

司会は、当会代表の曷川を中心とした講師陣がつとめ、応募いただいた症例情報から、たくさんの人とのディスカッションが繰り広げられます。

※学会発表同様に施設または患者さんから必要許諾を得て相談しております。

今週の開催情報

今週の臨床相談会は、「その膝の痛み、動かすべき?様子をみるべき?」をテーマに開催します。

離床時に患者さんが脚の痛みを訴えたとき、何を考え、アセスメントして行動すべきか、
講師陣と参加者でディスカッションしていきます。

また、後半には盛大に開催された、
アジア太平洋離床カンファレンスと当会の合同カンファレンスの裏話を大公開!

是非、ご参加ください。


[臨床相談会]
日時:6/12(木) 20時
開催時間:50~60分
講師:曷川 元 先生 飯田 祥 先生 ほか日本離床学会講師陣
テーマ:その脚の痛み、動かすべき?様子をみるべき?

・膝を曲げると膝蓋骨の上に痛みを訴える場合は動かして大丈夫か
・突然、膝関節に痛みが生じ、赤みと熱感もある場合に離床を進めて大丈夫か
・荷重時に膝の内側に痛みを訴える場合、離床を継続して大丈夫か

[座談会]
アジア太平洋離床ネットワーク合同カンファレンスの裏話を大公開!

既に上記のような悩みが届いており、講師陣と参加者のディスカッションで解決に導きます。

Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/84444236772?pwd=4Sx3bwkOB8BoBM3S2hOAbmOvXOU360.1

ミーティング ID: 844 4423 6772
パスコード: 325932

皆様のご参加をお待ちしております。

ネット生中継の様子

是非、実際の質問に答えるネット生中継の様子をご覧ください。

症例相談カンファレンスの特徴

◯参加しやすい時間帯!              

20時から開催することで、家事や子供の寝かしつけを終えてから参加が可能!

◯質問をその場で聞ける              

カンファレンスの様子は、音声だけではなく、チャットを駆使して質問ができます。その場でわかりやすくアドバイスももらえます。

もちろん、相談者だけではなく、参加者からの質問もその場で回答します!

◯多職種・多分野のアドバイスがもらえる      

アドバイスは、看護師目線・リハ目線、さらには医師の目線まで多岐にわたり、満足いくこと間違い無し!!

さらに、離床のスペシャリストである当会講師陣も参加しています。

◯スマホからでも簡単に参加可能!         

参加は誰でも可能で、インターネットさえつながれば、自宅のパソコンでもスマホでも、気軽に参加することができます。

100人を超えるメンバーで行われる大規模カンファレンスは必見です!

アドバイスの内容はまとめられて、後日メーリングリストにて配信されます。

◯先週の相談会レポート         

先週の臨床相談会は、「その悩み、OTが解決!離床・ADLアップをガンガン進める工夫」をテーマに開催されました。離床ファシリテーター作業療法部会のメンバーが、DJに扮して、離床やADL支援の悩みにズバリ回答していました。

両上肢の筋力低下のある高齢患者さん、排泄動作では、運動機能別の排泄支援用具の選定や、介助方法の選択を、フローチャートで明快にアドバイスしていました。

耐久性がなく、食事動作の自立ができない患者さんへのアプローチでは、生命維持としての食事と、楽しみとしての食事の違いを理解して、適切な離床機器を導入し、その効果を多職種で共有する重要性が解説されました。

症状に変動のある認知症の方への対応では、新しい病態であるレビー小体型認知症についてミニレクチャーがあり、離床時に留意すべき症状や、症状変動へのアプローチについて、具体策が示されました。

OTならではの、臨床的かつ生活に即したアドバイスが多数あり、臨床でスグに活かせるアプローチの工夫を知ることができる有意義な回となりました。

今週は通常の相談会に加えて、カンファレンスの前夜祭を開催します。カンファレンスに参加する人も、しない人も楽しめるので、是非、ご参加ください!

相談会のテーマを募集

今後も臨床相談会では、離床の頼れるお兄さんが、皆さんの臨床の疑問に寄り添い、参加者と解決に導きます。離床に悩む症例や、取り上げてほしいテーマがありましたら、下記フォームより応募ください。

【応募資格】
当日参加できる方

皆さんからの応募をお待ちしております。

相談フォーム


**************************

今、困っている症例について、ベテラン講師陣からアドバイスがもらえる絶好のチャンス!

【参加方法】

離床症例相談会の案内は、当会のメーリングリストの招待メールから参加できます。

この症例検討は、これからの離床を担う新人の方にも、是非聞いていただきたい内容です。右記QRコードを共有していただき、カンファレンスへの参加をお勧めください。

【お友達・後輩の方をお誘い下さい】

ネット生中継カンファ参加URLが届く