木曜の夜にオンラインで「離床臨床相談会」を開催しています。


一般公募された離床難渋症例について、約1時間行われる充実したカンファレンスです。
司会は、当会代表の曷川を中心とした講師陣がつとめ、応募いただいた症例情報から、たくさんの人とのディスカッションが繰り広げられます。
※学会発表同様に施設または患者さんから必要許諾を得て相談しております。
今週の開催情報
明日の臨床相談会は「脳出血にVTE合併で離床に悩む症例」をテーマに開催します。
脳出血と深部静脈血栓症・肺塞栓症の凝固管理と、離床のリスクについてディスカッションしていきます。脳卒中・DVT発生時のリスク管理を深めたい方は必見です!是非、ご参加ください。
[臨床相談会]
日時:11/30(木) 20時
開催時間:50~60分
講師:飯田 祥 先生 ほか日本離床学会講師陣
テーマ:脳出血にVTE合併で離床に悩む症例
主病名:左視床出血・脳室穿破
合併症:消化管出血、肺塞栓症、深部静脈血栓症
経過:左視床出血で入院。血圧コントロールがつかず離床がなかなか進まず。
経過中に消化管出血となり、造影CTで評価したところ、偶発的に肺塞栓症を認めた。
その後に下肢エコーで右総腸骨静脈の深部静脈血栓症もみつかった。
本来であれば抗凝固薬の適応だが、アクティブな消化管出血もあり、使用ができない状況。
相談内容:血圧コントロールがつかず、離床が進められない状況であったがどう対処するべきであったか。DVTに抗凝固薬が使用できない中で、離床にどう取り組むべきか。ディスカッションしたい。
参加 Zoom ミーティング
https://us06web.zoom.us/j/86304229793?pwd=Q7Ug7OgY7LDnyDa7oZeFUtSDFS9V1q.1
ミーティング ID: 863 0422 9793
パスコード: 889776
ネット生中継の様子
是非、実際の質問に答えるネット生中継の様子をご覧ください。
症例相談カンファレンスの特徴
◯参加しやすい時間帯!
20時から開催することで、家事や子供の寝かしつけを終えてから参加が可能!
◯質問をその場で聞ける
カンファレンスの様子は、音声だけではなく、チャットを駆使して質問ができます。その場でわかりやすくアドバイスももらえます。
もちろん、相談者だけではなく、参加者からの質問もその場で回答します!
◯多職種・多分野のアドバイスがもらえる
アドバイスは、看護師目線・リハ目線、さらには医師の目線まで多岐にわたり、満足いくこと間違い無し!!
さらに、離床のスペシャリストである当会講師陣も参加しています。
◯スマホからでも簡単に参加可能!
参加は誰でも可能で、インターネットさえつながれば、自宅のパソコンでもスマホでも、気軽に参加することができます。
100人を超えるメンバーで行われる大規模カンファレンスは必見です!
アドバイスの内容はまとめられて、後日メーリングリストにて配信されます。
先週の臨床相談会は、「プレゼント有り!離床クイズ」をテーマに開催され、離床のアセスメントにまつわるクイズから、学びを深める回となりました。
気胸の画像では、3つの読影ポイントが解説され、実際の画像での拡大した所見でわかりやすく見ることができました。
酸塩基平衡異常の問題では、腎不全でアシドーシスになる場合、アルカローシスになる場合の違いについて詳しいレクチャーがありました。
脳卒中のバイタルサイン・フィジカルアセスメントでは、脳神経の解剖につなげて考える、ベテランならではのアセスメントスキルが紹介されました。
また、参加型で楽しめて学びになる、離床クイズを企画していきます。
次回もお楽しみに!
[相談会のテーマを募集]
今後も臨床相談会では、離床の頼れるお兄さんが、皆さんの臨床の疑問に寄り添い、参加者と解決に導きます。離床に悩む症例や、取り上げてほしいテーマがありましたら、下記フォームより応募ください。
【応募資格】
当日参加できる方
皆さんからの応募をお待ちしております。
相談フォーム
**************************

今、困っている症例について、ベテラン講師陣からアドバイスがもらえる絶好のチャンス!
【参加方法】
離床症例相談会の案内は、当会のメーリングリストの招待メールから参加できます。

この症例検討は、これからの離床を担う新人の方にも、是非聞いていただきたい内容です。右記QRコードを共有していただき、カンファレンスへの参加をお勧めください。
【お友達・後輩の方をお誘い下さい】
ネット生中継カンファ参加URLが届く
