


【ベストなハンドリングスキル!】片麻痺患者の立ち上がり援助のポイント
今週末は、「片麻痺患者の「Bestハンドリング」実践講座 立ち上がり編」にご注目!
プッシングや連合反応によって、片麻痺患者の立ち上がり介助がうまくいかず、結果として力ずくで起こしてしまう…なんてことありませんか?この講座では、片麻痺の動作の特徴や、神経機構の情報をもとに、患者さんの回復を促す立ち上がり介助について解説します!重心移動の際に起こる床反力や、離臀時の支持基底面の変化、立ち上がり時の筋活動の特徴などを配慮しながら、患者さんのADLアップにつながる起立介助の方法がマスターできる内容となっています。是非、ご参加ください。
【片麻痺患者の効果的な起居動作のハンドリングを学びたい方は】
7月23日(水) 19:30~21:30 ※2週間見逃し受講期間有り
片麻痺患者の「Bestハンドリング」実践講座 立ち上がり編
講師:川下 勇太朗 先生
https://www.rishou.org/seminar/jitsugi/j45-2025#/
[シリーズでも受講できます]
7/9(水) よりスタート ※2週間見逃し受講期間有り
片麻痺患者の「Bestハンドリング」実践講座 全2回
3回終了後リンク作成
他にも臨床でスグに役立つ講座を開催いたします。
【新講座 認知・神経系の薬剤をアップデート!】
“今ドキッ”薬剤の知識と安全な離床の進め方 認知・神経系編
7月21日(月・祝) 19:00~21:00 ※2週間見逃し受講期間有り
講師:下田 武 先生
[この講座の見どころ]
新しい認知症治療薬であるレカネマブや、抗パーキンソン病薬の使い分け、投与後の離床や活動の併用効果やリスクについて詳しく解説してくれます。さらに後半には、当会講師陣との対談形式で、薬剤と離床の関連や留意点について深め、安全かつ早期の離床を実現する技を習得します。“今ドキッ”のクスリの理解をアップデートするチャンスを、お見逃しなく!
[詳しくはこちら]
https://www.rishou.org/seminar/theory/r297-2025#/
【DVT発生時の離床はこうする!】
本当にこれでいいの?DVT・リンパ浮腫対策〜浮腫へのアプローチ編〜
7月16日(水) 19:00~21:00 ※2週間見逃し受講期間有り
講師:佐藤 明紀 先生
[この講座の見どころ]
浮腫/DVTは予防が大切・・わかってはいるけれど、「私の病院の予防法、本当に意味があるの?」と思ったことはないですか?また、リンパ浮腫の患者さんにマッサージしてみたけれど「本当に意味があるの?」と感じたことはありませんか?そんな、ギモンを解決するセミナーをご用意。教科書には載っていない病棟での予防戦略から、発症時における介入法まで、エビデンスを交えてわかりやすく解説します。
[詳しくはこちら]
https://www.rishou.org/seminar/practice/j40-2025#/
皆様の申し込みを心よりお待ちしております。