日本離床学会 - 早期離床・看護・リハビリテーション

今週末講座の見どころ

【2時間で極める!】離床に活かす心電図判読のコツ

心電図を読み取って臨床場面で活かせる技術について2時間で学べる講座が登場!

心電図の波形を正確に読み取り、離床のリスク管理やケアに活かせていますか?この講座では、長年心電図教育を行ってきたプロが、心電図をイメージで読み取って実際の臨床に活かすコツについて徹底的に解説。わかりやすい例を挙げた不整脈の基礎知識や、心室性期外収縮出現時の負荷量の決め方、離床で注意すべき不整脈などがわかる内容となっています。臨床場面における心電図の判読をマスターしたい方は、是非、ご参加ください。

【2時間でマスターする心電図!】

2時間で心電図が「完璧」に読めるようになるセミナー〜離床のリスク管理に役立つ”読み活”鍛錬法

5月7日(水) 19:00~21:00 ※2週間見逃し受講期間有り
講師:飯田 祥 先生
[この講座の見どころ]
不整脈を離床やケアに活かすコツは、波形とにらめっこするのではなく、イメージで感じること。わかりやすい例えと演習トレーニングで、不整脈判読力をグンと引き上げて苦手意識を解消します。
https://www.rishou.org/seminar/theory/r290-2025#/

【急性期離床はコレでバッチリ!】

急性期リハビリテーションにおける 臨床評価のポイント(基礎コース)
5/10(土)-5/11(日) ※2週間見逃し受講期間有り

講師:曷川 元 先生 鶴 良太 先生
[この講座の見どころ]
脳血管障害・外科術後の急性期や救急・救命病棟におけるリハビリテーションに必要となる臨床検査・薬剤・周辺機器の基礎知識を、この領域のベテラン講師陣がご指導致します。日常の臨床で培われた評価のコツをわかりやすく解説。教科書を見ただけではわかりにくい知識の取得を目指し、即戦力を養成します。臨床家を育成する目的で立案された独自のプログラムで、治療の幅を広げるチャンスです。
https://www.rishou.org/seminar/theory/r01-2025#/

【がんの看護ケアとリハビリを極める】

がん領域における看護ケアとリハビリテーション 〜発症から終末期までのエビデンスと臨床介入のポイント〜
5月10日(土) 10:00~16:10 ※2週間見逃し受講期間有り

講師:櫻木 聡 先生
[この講座の見どころ]
一言で「がん」と言っても、原発巣によって多彩な症状や合併症が。。。 がんの領域は、急性期から終末期での幅広い対応も重要で、あまりに情報が多すぎてついつい学びが後回しになりがちです。そこでこの講座では、がんができるメカニズムから治療法、副作用、精神的なケア、など、がんの看護ケア・リハビリに関わるスタッフが必要とされる知識をキュッと絞って習得。
https://www.rishou.org/seminar/theory/r32-2025#/

皆様の申し込みを心よりお待ちしております。