
シンポジウム採択演題
PICS対策最前線ICUにおける筋萎縮を予防せよ! 離床と栄養療法の重要性
・Thapa Chettri S(ネパール)
Effect of Early Endurance Exercise Program on Patients of Medical Intensive Care Unit: A Randomized Controlled Trial
病棟の寝たきり文化をみんなで変える! 離床の効果を最大限にあげるためのチーム連携
・Shynta Hantogo(インドネシア)
Breaking Through Barriers in Team Collaboration to Maximize the effectiveness of ICU Early Rehabilitation in Fatmawati General Hospital
・石光 雄太(日本)
Evaluation and Intervention Strategies Aimed at Optimizing Airway Clearance: A Multidisciplinary Clinical Approach
離床を進め筋萎縮をゼロにするためのエコーを用いた筋評価 ~どの部位で測定するのがベスト?~
・Ga Yang Shim(韓国)
Timing and Site-Specific Monitoring of Muscle Changes in ICU Patients: A Systematic Review of Serial Ultrasound Assessments
・Shuiyan Li(中国)
Diaphragmatic Contraction Velocity Is Associated With Postoperative Pulmonary Complications After Cardiac Valve Surgery
口述発表採択演題
・鈴木 銀河(日本)
Past Achievements and Future Perspectives of Early Mobilization Using Mobile Patient Lifts
・Lu Yimeng(中国)
Association Between Peak Oxygen Uptake and Major Adverse Cardiovascular Events Incidence Among Valvular Heart Disease
・Yorschua Jalil(チリ)
Neuromuscular Electrical Stimulation for the prevention of respiratory muscle weakness in critically ill patients and its association with myokine’s change.
・奥 真哉(日本)
重症COVID-19患者に対する理学療法士による早期リハビリテーション介入は、ICU退室後の身体機能障害の発生率の低下と関連する
・By Tharith(カンボジア)
早期離床チームの設立とJHCMCにおける取り組みと成果
一般ポスター採択演題
・Yorschua Jalil(チリ)
Myokines secretion and their role in critically ill patients. A scoping review
・Camilo Caceres-Parra(チリ)
Changes of intensive care physiotherapy practices in Chile during the COVID-19 pandemic.
・Joseph Emmanuel T (フィリピン)
Outcomes in functional dependence and sensorium in a patient with encephalitis under the early rehabilitation in the intensive care unit program: a case report
・Sun Ju Chang (韓国)
A Qualitative Study on the Rehabilitation Experiences of Intensive Care Unit Patients and Families: Journey from Survival to Living
・Thapa Chettri S(ネパール)
Effect of Early Endurance Exercise Program on Patients of Medical Intensive Care Unit: A Randomized Controlled Trial
・安川 達哉(日本)
Optimizing Rehabilitation Services The Role of Human Resource Management in Improving Patient Outcomes Across Multiple Care Wards
・新名 大介(日本)
Optimizing ICU Recovery: An OT Perspective on the A to F Bundle
・冨﨑 廉(日本)
外傷後臥床期間の筋機能低下予防にベルト電極式骨格筋電気刺激療法が有効であった症例の検討
・Jinyoung Park(韓国)
Enhancing functional recovery after aortic surgery using intramuscular electrical stimulation: a focus on pulmonary and physical improvement
・Sooyoung Park(韓国)
Feasibility and experience of Threshold IMT in post liver transplantation with tracheostomized patients
・Mellavenia(インドネシア)
Tangible benefits, effectiveness, and safety by combining wenger protocol, ACSM recommendations, and breathing exercise for phase 1 cardiac rehabilitation: a case report
・Hyeon-Jeong, Moon(韓国)
Characteristics and Progression of Rehabilitation in Patients Undergoing ECMO: A Retrospective Analysis
・定末 令子(日本)
COPD急性増悪患者の栄養と活動性の検討 〜多職種連携〜
・府川 泰久(日本)
術前呼吸リハビリテーションを実施したCOPD並存周術期胃がん症例の経過報告
・Seungmin Kim(韓国)
Early Mobilization in the ICU: Efficacy, Challenges, and Future Directions for Neurological and Cardiopulmonary Patients
・Carla Mei Barundia (フィリピン)
The Light During Dark Times: AHMC Early Rehabilitation Program for Patients Diagnosed with Cardiovascular Disease in the Intensive Care Units
・Nackhwan Kim(韓国)
Prolonged Weakness and Dysphagia After Heart Transplantation: A Case of Critical Illness Polyneuropathy
・Felipe Andrés González Seguel (チリ)
Clinical practices of muscle ultrasound among critical care professionals who received bespoke training: a mixed-methods study
・北中 雄二(日本)
頸椎前方固定術後の食事形態変更に関連する因子の検討
・折津 英幸(日本)
横浜市立大学病院での集中治療における早期離床の取り組み
・奥島 悠大(日本)
自宅内車椅子生活となったが、訪問リハビリテーションによる運動機会の提供で、趣味活動獲得まで至った左視床梗塞の一症例
・今井 はるか(日本)
作業療法士による急性大動脈解離の保存治療患者に対する毎朝のせん妄対策の効果
・篠宮 美幸(日本)
移乗支援機器の導入によるスタッフ負担軽減と業務改善に向けた取り組み
・矢野 愛華(日本)
人工呼吸患者における離床プロトコルの有用性の検討:後視的コホート研究
・Shuiyan Li(中国)
Application of Airway Clearance Techniques in Critical Care Rehabilitation: A bibliometrics Analysis
・Shuiyan Li(中国)
Current status of research on diaphragmatic dysfunction: Visualization analysis based on bibliometrics
・大田 真奈(日本)
右大腿骨骨幹部骨折術後に骨粗鬆症による再骨折リスクの軽減を目指した症例
・Heonho Song(韓国)
Sarcopenia Assessment in an Elderly Post-ICU Patient with Intracerebral Hemorrhage: A Case Report
・河間 俊成(日本)
エアリーク症候群をきたしたawake ECMO患者のリハビリ選択
・山家 恭平(日本)
心不全患者における入浴動作自立度に影響する因子の検討
・Peggy Sunarjo (Indonesia)
From Awareness to Action: A Multifaceted Approach to Post-Intensive Care Syndrome in Indonesia
ちょっと自慢の取り組みポスター採択演題
・滝 裕美
看護はリハビリテーション
・池田 佳樹
当院における入院患者への多職種による心不全療養指導の取り組み
・古賀 達也
脳梗塞・脳出血患者に対する私たちの離床判断フロー
・清水 泰地
【続報】最強タッグで取り組む早期離床と自立支援!!
・宮平 宗勝
姿勢変換に頼ったアプローチにちょっと足し算。『Sin15°スクワット』の紹介
・松茂良 興昌
TPPV中患者の離床時の一工夫
・木下 正太
転倒転落軽減に向けた当院の取り組み
・森 秀人
早期よりロボットスーツHALを利用した離床
・仮屋 茜
より良いリハビリの為にICU看護師は何してる!?1日の風景をご紹介!
・宮間 結衣
PICS予防に繋げたい!ICUダイアリーの取り組みの現状と課題
ツイートセッション採択演題
・石光 雄太
横隔膜・肺エコーの評価技術を磨く -実践と課題共有-
・小松 美波
従命困難な患者に対するリハビリとカニューレ離脱支援
・安井 高宏
終末期における活動希望とリスク管理のバランス調整
離床コラム採択演題
・安井 高宏
ベッド上での更衣は知恵の輪
・加藤 優佑
「起こす」から「起きる」へ。発想の転換で変わる離床支援
・加藤 優佑
「いい研修だった」で終わらせないために
・塚本 晶貴
障害の受容に寄り添う
・篠宮 美幸
移乗支援ツールの導入プロセスから見えてくるチーム医療
発表形式
- シンポジウム(英語)
- 口述発表(英語)
- 一般ポスター(英語・日本語)
- ちょっと自慢の取り組みポスター(日本語)
- ツイートセッション(日本語)
- 離床コラム(日本語)
1.シンポジウム(英語)
3つのテーマに関するシンポジウムの発表者を募集します。シンポジウムの発表者は口述でのプレゼンテーションにて、10分間の発表時間が与えられます。各発表の後にはディスカッションを行います。
テーマ
〇 離床を進め筋萎縮をゼロにするためのエコーを用いた筋評価~どの部位で測定するのがベスト?~
超音波は近年、筋萎縮の評価方法として注目を集めています。最新のエビデンスに基づき、上腕、大腿、および横隔膜における超音波の利点と欠点に関する発表について、特に、最もベストな測定ポイントにつながる発表を募集します。
〇 病棟の寝たきり文化をみんなで変える!離床の効果を最大限にあげるためのチーム連携
早期離床を促進するには、チームの協力が不可欠です。革新的な多職種連携の取り組み、家族の関与、そしてアドバンス・ケア・プランニングの実践に関する発表を募集します。
〇 PICS対策最前線~身体・認知・精神機能障害に対するベストアプローチは何か~
急性期を過ぎた後も、身体・認知・精神機能障害は、集中治療後症候群(PICS)が生じて長期的な課題となります。これらの障害に対処するためのベストアプローチについて、各施設からの発表を募集します。
2.口述発表(英語)
口述発表の発表時間は10分で、以下の学術セッションについて募集しています。
重症患者に対する早期離床とリハビリテーションの革新的アプローチ
急性期の離床・リハビリテーションは、患者の予後を改善するために常に進化しています。世界各国からの革新的かつ独自の取り組みを募集しています。
3.一般ポスター発表(英語・日本語)
ポスター発表では、早期離床やリハビリテーションに関連するテーマに限らず、ICUや急性期での治療、回復期や在宅・PICSに関するテーマ、さらに看護ケアに関する幅広いテーマを受け付けます。
ポスター会場内でテーマごとにグループ分けされます。発表者は指定された60分間の時間内に、参加者とフリーディスカッションを行います。
ポスター発表は日本語でもポスター作成・発表することができます。
- パネル上部に演題名・所属・発表者名を事務局で準備します。当日はパネルのサイズにあわせたポスターを提示してください。なお、個人情報の取扱には十分に注意してスライドを作成してください。
- パネル 縦 120 cm ✕ 横 70 cm(A4 用紙が12枚程度)



昨年も好評だった特別企画のポスターセッションを募集!学会発表が未経験の人でも簡単に発表ができ、臨床の課題を解決する建設的なディスカッションを可能にします。発表者も質問者も気負う必要のない、楽しい発表形式。この特別企画で学会発表デビューしてみませんか?
4.ちょっと自慢の取り組みポスター(日本語)
レイアウト自由で、病院のユニークな取り組み、働き方改革、院外での活動など、皆さんがちょっと自慢した取り組みをアピールしてください。

ちょっと自慢の取り組みポスター
- パネル上部に演題名・所属・発表者名を事務局で準備します。当日はパネルのサイズにあわせたポスターを提示してください。なお、個人情報の取扱には十分に注意してスライドを作成してください。
- パネル 縦 120 cm ✕ 横 70 cm(A4 用紙が12枚程度)

※発表者は指定された60分間の時間内に、参加者とフリーディスカッションを行います。
5.ツイートセッション(日本語)
決められたフォームに6つのデータと相談したい内容を送付するだけで、ポスター作成不要で学術大会当日に講師・参加者からアドバイスがもらえる、気軽な相談セッションです。

※情報を送るだけで、ポスター作成不要
対象
- 困っている症例のアドバイスをもらいたい方
- 学会に発表したいけれど、何が不足しているのかアドバイスが欲しい方
- 離床を広めたいけれど職場で壁にぶつかり打開策を相談したい方 ほか
登録内容
・演題名:全角50字以内
・演者氏名、所属
・経過:全角 400字以内
・相談内容:全角 100字以内
・6つの症例パラメータ:
(①意識②呼吸 ③循環④疼痛 ⑤運動機能 ⑥精神・モチベーション) 全角90字以内
※発表者は指定された60分間の時間内に、参加者とフリーディスカッションを行います。
6.離床コラム(日本語)
離床コラムは、最近気になっていること、臨床での新しい発見や最近の出来事など、どんな記事でもOK!ポスター作成不要で、気軽にフォームから登録をして、当日仲間たちとディスカッションで盛り上がりましょう。
文字数は、400文字以上、1200文字以内で登録をしてください。

※情報を送るだけで、ポスター作成不要
※発表者は指定された60分間の時間内に、参加者とフリーディスカッションを行います。
演題登録締め切り
演題の登録を締め切りました。
演題登録時の注意事項
・各発表は現地参加者に限ります。ZOOMによる遠隔発表はできません。
・学会への参加費・旅費などは自己負担となります。
・提出された抄録は、提出期限終了後に内容を修正することはできません。
・演題登録時にはすべての共同著者の同意を得て登録を行ってください。
査読結果のお知らせ
提出された抄録の採否は、提出後10日以内にメールにて通知されます。
※シンポジウム発表・口述発表として採択されなかった場合でも、ポスター発表として受理される可能性があります。
全ての発表者は、2025年5月10日(土)までに学会への参加登録を完了する必要があります。
提出後10日以内に返信が届かない場合は、お問い合わせください。
お問い合わせ先: jsea@rishou.org
アワード表彰
すべての発表は、委員会メンバーの投票により選出されるアジア太平洋離床ネットワーク最優秀発表賞の対象となります。受賞者には、賞状および記念品が贈られます。受賞実績は履歴書(CV)に記載することができます。
演題登録に関してご不明な点がございましたら、jsea@rishou.org までお問い合わせください。
出張許可願いフォーム
自施設の取り組みを世界に向けて発信できるチャンス、今回の発表は、国際学会での発表実績にもなります。
年に一度の出張活用も視野にいれ、下記の出張願いを使用ください。
