日本離床学会 - 早期離床・看護・リハビリテーション

よしき往診クリニック 浜上知宏

日本離床学会 医師部門会・認定指導医へのお誘い

生活期の医療の目線から  
よしき往診クリニック 浜上知宏

現在、日本でも医療の現場において「離床」の大切さはよく耳にするようになっているのではないでしょうか。
特に近年は「早期離床」いう概念が広まり、ICU・急性期から早期に始める離床の重要性に注目されています。
では「離床」の大切さはわかるけど、その中心になるのは一体誰でしょうか。
現在多職種連携、チーム医療が重要かつ当たり前になりつつある中で、離床の世界においても医師には「離床の旗振り役」として、多職種と共通認識を持ち、安全性や質を担保されたケアを提供するために、離床チームをまとめる力が求められています。日本離床学会ではこの医師の役割を確かなものにするために、認定指導医制度を立ち上げました。

では、この離床において求められる医師の役割は急性期だけなのでしょうか。医療を受ける患者さんの目線で考えるとその答えは明らかです。
患者さんは普段それぞれ日常生活を送っています。何らかの健康問題が生じた際、決して急性期だけ医療を受けているのではなく、急性期のあとに回復期の医療があり、そして退院または転院など医療を受ける場所が変わっていきます。そして外来治療や在宅医療を受けながら、最後は元の生活に戻るという目標につながっていくのです。これをPatient journeyと呼び、それぞれのフェーズによって医療を提供する場や担当者が変わることをケア移行と呼びます。
Patient journeyに合わせたスムーズなケア移行ができることで、在院日数の短縮や不要な救急受診の減少、再入院率の低下につながるなど、とても重要であることがわかっています。
しかし現状は、このケア移行・引き継ぎがうまくいかないことでケアの分断が起こり、患者にとっても医療側にとっても不利益が起こっています。
この問題を解決するには、医療機関担当者間でのコミュニケーションによる縦の連携と、急性期以外の段階においても、多職種連携という横の連携が重要になります。つまり、「離床」においても旗振り役としての医師に求められる役割は、急性期だけでなく、回復期、生活期それぞれに必要で、かつその担当者同士の連携が必須になります。
そのためには、急性期以外で活躍されている医師の皆様においても、ぜひ離床に関する知識・経験を積んでいただき、連携が取れるようになることが、患者さんのケア移行をスムーズにすると考えます。

是非、急性期以外を主戦場とする医師の皆様におかれましても、日本離床学会に入会して全国に仲間を作り、認定指導医になって多職種連携の発展に挑戦していただきたいと思います。