
パーキンソン病に対するアプローチには、有酸素運動、バランス練習、筋力トレーニングなど、様々ありますが、どれが効果的なのか悩むことはありませんか?そんな、アプローチの悩みに参考になる報告を紹介します。
Radder らは、パーキンソン病に対するアプローチに関する、191の研究を分析し、どのアプローチが何に効果があるのかを調査しています。その結果、筋力トレーニングやトレッドミルは歩行を改善し、太極拳は運動障害・バランス・歩行の改善に、従来の理学療法は運動障害・歩行・QOLの改善に効果があるということです。どのアプローチがどのような効果があるかを知ることで、患者さんの好みに合うアプローチを選択でき、モチベーション向上につなげることができると感じる研究です。
下記原典では、上記に紹介した以外のアプローチと効果も紹介されており参考になります。是非、ご覧ください。
Danique L M Radder et al. Physiotherapy in Parkinson’s Disease: A Meta-Analysis of Present Treatment Modalities. Neurorehabil Neural Repair. 2020 Oct;34(10):871-880.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7564288/
この情報が皆さんの診療に役立つことを願っております。
Tweet