質問
認知症で食事が進まない患者さんがいます。低栄養のリスクがあるので、経管栄養を検討した方がよいのですか?
回答
まずは食事が進まない原因を考えてから、対策を検討することをお勧めします。認知症患者さんの、食事が進まない原因は、2つ考えられます。
1つは「失行」がある場合、もう1つは「食事が認識できていない」場合です。「失行」は高次脳機能障害でもよく耳にする障害ですが、認知症の症状のひとつで、お箸など、物品の使用がうまくできなくなる障害です。この場合の対応は、お箸の代わりにフォークやスプーンなど、使いやすい物品を使うことで、食べられることがあります。フォークやスプーンの使用がそのままでは難しい場合には、柄を太くする、色で目立たせるなども工夫のひとつです。
「食事が認識できていない」場合とは、認知症が重度で、食事自体が認識できていない可能性が考えられます。このような場合は、「食事がきましたよ」、「ご飯を食べていいですよ」などの声掛け、そっと肩に手を添えるなど、“食べる”ということが認識されるように促してみましょう。「配膳して、目の前に食事を置けばわかるだろう」、「食事が目の前にあるのに、食べないから食思不振かな」と決めつけず、認知症の症状がどのような影響を及ぼすのか、常に患者さんの立場になって、考えてみることを心がけてみてください。
[認知症に対するバンドルアプローチを学びたい方は]
1月21日(日) 10:00~16:10 ※2週間見逃し受講期間有り
石井先生の戦略的バンドルアプローチで進める認知症リハビリテーション −タイプ別治療・BPSD・MCI・コグニトレーニング−
【講師】石井 慎一郎 先生
https://www.rishou.org/seminar/jitsugi/j29-2024#/
[Q&A形式で離床のポイントを学びたい方は]
離床を10倍進めるための“活きた”Q&A
見本ページはこちら▼
https://www.rishou.org/publication/qa-series-1#/
皆様の申し込みを心よりお待ちしております。
Tweet