日本離床学会 - 早期離床・看護・リハビリテーション

Q&A Vol.398 【一つではない!】脱水に関するQ&A

質問

脱水にもいくつか種類があるということですが、臨床で起こりやすいものにはどのような種類がありますか?

回答

水分欠乏型の脱水と、ナトリウム(Na)欠乏型の脱水があります。脱水とは、体水分である水とナトリウムの欠乏した状態と表します。臨床的には、高熱が持続して発汗が多い患者さんでは、水分喪失がメインの脱水を起こしやすくなります。この場合は、口渇や尿量減少が症状として出現します。対策として電解質よりも水の補充が必要になります。

対して、下痢や利尿剤を使用している患者さんは、水と電解質を両方喪失するため、ナトリウム(Na)欠乏型の脱水になります。この場合は、血圧低下やめまいが出現しやすくなります。対策としては、生理食塩水など電解質と水の両方の補充が必要となります。

どちらの脱水も離床の阻害因子となりますが、症状と対応が異なるので、ひと言で「脱水」といっても、その原因を見極めることが重要となります。血液データや背景の病態も把握するようにしましょう。

[下痢・便秘の治療・アセスメントポイントを学びたい方は]
12月10日(土) 14:00~16:30 ※2週間見逃し受講期間有り
Dr 西野がズバリ教える「フィジカルアセスメント」と「レントゲン」をフル活用した下痢・便秘の診かた 下痢・電解質異常
【講師】西野 徳之 先生
https://www.rishou.org/seminar/theory/r125-2022#/

皆様の申し込みを心よりお待ちしております。