日本離床学会 - 早期離床・看護・リハビリテーション

Q&A Vol.372 【暴れる患者さんの理由とは!?】認知症に関するQ&A

質問

認知症患者さんで暴れるなどのBPSDはケアで改善できますか?

回答

BPSDの要因をアセスメントすることで、ケアによって改善できると考えます。BPSDとは、(Behavioral and psychological symptoms of dementia)の略で、日本語訳では「認知症の行動・心理症状」となります。このBPSDは、本人やスタッフ・介護者にとって「困る症状」ともいわれています。BPSDは、認知症の中核症状(記憶障害や注意障害など)のほかに、脳病変やホルモン、その場の環境など、様々な要因が加わり起こります。

大切なことは、中核症状とBPSDは重なる部分があるものの、治療部分で考え方が異なることです。中核症状は、徐々に進行しますが、BPSDの多くは適切な薬剤と非薬物療法で軽減・消失する可能性があります。そのため、一つずつ要因をアセスメントし、対応していくことが大切です。

過去の事例で、ベッド上で暴れている認知症患者さんがいました。この患者さんの暴れている原因は、言葉が出しづらい失語様症状という中核症状の中に、尿閉という原因が隠れたことでした。この患者さんはレビー小体型認知症で、レビー小体型認知症は排尿障害を合併しやすい認知症です。

これらの要因に対して、トイレ誘導を促し、排尿障害に対する薬剤治療を行うことで、暴れる機会の減少がみられました。認知症患者さんのケアの方法として、以下の4つの対応を意識してみてください。

1.疾患(原因となっている病態・症状の把握)
2.薬剤(作用・副作用について把握)
3.環境(不快なものを取り除く:騒音・光・温度など)
4.コミュニケーション(その人に対する接し方:存在を認め、丁寧に対応する)

これらを意識することで、BPSDの症状が軽減される患者さんが増えると思います。皆さんのケア・離床に役立ててみてください。

[認知症の治療・ケア・リハビリについて学びたい方は]

10月22日(土) 14:30~18:30 ※2週間見逃し受講期間有り
10月23日(日) 10:00~16:10
医師・看護師・PTから認知症の全てを学ぶセミナー~最新の知見から学ぶトータルアプローチ~
【講師】長田 乾 先生 飯山 有紀 先生 他
https://www.rishou.org/seminar/theory/r51-2022#/

皆様の申し込みを心よりお待ちしております。